「Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ」の「終了までのスケジュール」によると、9月1日以降は「記事・コメント・トラックバックの終了および編集機能終了」とあるので、8月31日までがそれらができる期限ということになります。(機能ごとのスケジュールでは9月1日終了となっているのは間違いではないのか?)
「Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ」を知ってすぐにブログの移転を検討しましたが、結局ぎりぎりまでYahoo!ブログにしがみつく結果となってしまいました。
このブログの売りの一つである「聴き比べ」の記事も、今回とあともう一回できるかどうかというところ。最後の1曲がまだ決められないので、間に合わないかもしれません。
そのようなわけで、これが最後になるかもしれませんので、初心に戻ってベートーヴェンの交響曲を取り上げたいと思います。
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
交響曲第6番 ヘ長調 作品68「田園」
第1楽章 Allegro ma non troppo
「田舎に到着したときの愉快な感情の目覚め」
ヘ長調 4分の2拍子
第2楽章 Andante molto mosso
「小川のほとりの情景」
変ロ長調 8分の12拍子
第3楽章 Allegro
「田舎の人々の楽しい集い」
ヘ長調 4分の3拍子
第4楽章 Allegro
「雷雨、嵐」
ヘ短調 4分の4拍子
第5楽章 Allegretto
「牧歌 嵐の後の喜ばしい感謝の気持ち」
ヘ長調、8分の6拍子
吉田秀和先生がその著書「LP300選(新潮社)」で「それから、交響曲に戻ると、ご存じ『第六交響曲田園』がある。が、私はあんまり好きではない。好楽家に憤慨されるだろうが、私はとらない。」と書いてしまったことから、一段低く見られているこの交響曲ですが、私は好んで聴きます。第5番や第7番より好きかもしれません。
「田園」はいわゆる名曲ですので録音もたくさんありますが、今回は21世紀に入ってからの録音に絞って聴きます。ちなみに21世紀は2001年から始まります。2000年からでありません。
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
クラウディオ・アバド
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
2001年2月(ライヴ)
ローマ,サンタ・チェチーリア音楽院
アバド/ベルリン・フィルには1999-2000年のセッションもあるのですが、これは2001年のライヴ録音です。20世紀と21世紀に2つのベートーヴェン交響曲全集をリリースするとはさすがアバドです(もっとも後者はDVDの音声トラックをマスタリングしたものですが)。
第1楽章の厚みのある響きはさすがベルリン・フィル、テンポも中庸を保ち、旋律をよく歌い、抵抗感なく曲に親しめます。モーツァルトの時にはH.I.P.(作曲された当時の楽器(オリジナル楽器、 ピリオド楽器 )を用い、楽譜や奏法に関しても作曲当時の情報を可能な限り調べてオリジナルに近い形で演奏するという、いわゆる HIP (Historically Informed Performance)) を意識した演奏を聴かせるアバドですが、「田園」は(編成は小さいが)昔ながらのベートーヴェンを着かえてくれるので安心できます。ベートーヴェンの交響曲中、最もアバドに合っているのは「田園」ではないかと思ってしまいます。
第2楽章も丁寧に演奏をしています。弦が少ないので木管とのバランスが良好です。やや速めのテンポであっさりともたれないのがよいです。
第3楽章も。第1楽章と同じくオケに厚みがあり、適度に活気もあり、優れた演奏と思います。ベルリン・フィルの管楽器はさすがに巧いですね。
第4楽章も迫力は十分です。ティンパニが効いています。
第5楽章も構成は立派ですが、牧歌的な雰囲気もよく出ています。
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
トーマス・ファイ
ハイデルベルク交響楽団
2000年
第1楽章は残響が多い録音ですが、速めのテンポで抑揚が大きく、ヴィブラートを抑制した小編成の弦(両翼配置が効果的)に木管楽器が大きく聴こえ、活気があるものとなっています。平たく言えばワクワク感の高い演奏ですね。喜びに溢れた演奏ということができます。
第2楽章は第2ヴァイオリン、ヴィオラ、独奏チェロの音が深く、いつもと変わった響きが新鮮です。常に木管楽器が大きく聴こえ、主役を主張しています。くすんだ音色の弦はあまり目立ちません。全体に平穏な気分が漂っています。
第3楽章もくすんだ響きですが、木管が素朴な感じでよい雰囲気を醸し出しています。中間部2/4拍子でいきなりテンポを速めるのが田舎踊りぽっくて楽しいです。
第4楽章は一転してテンポが落ち着きを取り戻したのも束の間、嵐が始まりますが、ここれはもう少し思い切った表現を望みたいところです。なかなかの迫力ではあるのですが。
第5楽章もホルンや木管楽器が大きめに聴こえます。弦が量感に乏しいということはありません。むしろ色彩的です。チェロとファゴットにオブリガード旋律が再び出るあたりからの高揚感、それがひと段落ついてからラストまでもなかなか聴かせるものがあります。
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
サイモン・ラトル
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
2002年4月、5月(ライヴ)
ウィーン,ムジークフェラインザール
【お薦め】
2002年4月29日から5月17日にかけて、ウィーンのムジークフェラインザールでおこなわれた連続演奏会を収録したライヴ録音の1枚です。
第1楽章第1主題がゆったりとしたテンポで歌われるのにほっとします。ベーレンライター版使用、二管編成、ヴァイオリン両翼型というこだわりがあっても聴こえてくるのは昔ながらのベートーヴェンといった感じがして安心して聴くことができます。ウィーン・フィルの雅やかな音色もそれに貢献しています。多少粘るところもありますが、美しく気持ちがよい演奏です。
第2楽章はひそやかに始まり、弱音主体の弦にウィーン・フィルの木管が美しいです。極上の第2楽章と言えましょう。コーダも思い入れたっぷりに演奏されます。
第3楽章も奇をてらわらないオーソドックスな演奏で誰にでもお薦めできるものです。中間部も過度に速くなったりしません。これも丁寧な演奏です。
第4楽章はトゥッティにさらに一段と迫力があったらと思いますが、この編成ではこれが限界なのかもしれません。しかし、ピッコロの叫びがすさまじい。
第5楽章も立派な音楽を聴かせてくれます。主題は細心の注意をもって歌われ、常に楽器間のバランスに留意がなされ、この楽章も最後まで安心して聴くことができました。
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
サー・ロジャー・ノリントン
シュトゥットガルト放送交響楽団
2002年3月9日(ライヴ)
シュトゥットガルト,リーダーハレ
【お薦め】
ノリントンには、ロンドン・クラシカル・プレイヤーズを指揮した1986~88年の録音もありますが、これはシュトゥットガルト放送響を指揮した新しいほうの録音です。
第1楽章は緩急豊かですが、全体に速めのテンポで快活に演奏されており、喜びに溢れています。まさに「田舎に到着したときの愉快な感情」といったところ。細部まで見通しがよく伴奏音型もよく聴き取れます。単調に陥らぬよういろいろと工夫もこらしています。録音も良いです。
第2楽章でも他の演奏では聴くことのできない表現があり新鮮です。木管楽器が常に前面に立てられ、クリアな録音のせいもあってよく聴き取ることができます。それがこの楽章では効果を発揮しています。
第3楽章も前2楽章と同様で、終始快活であり、木管やホルンが常に鮮やかです。
第4楽章はすごい迫力です。ティンパニの強打がすさまじい。
第5楽章は第1ヴァイオリンの主要主題提示が美しく奏でられ、祈りに満ちているようで息を呑むほどです。充実の名演で、最後はブラボーと拍手が収録されています。
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
トマス・ダウスゴー
スウェーデン室内管弦楽団
2003年
「田園」の場合、演奏がHIP (Historically Informed Performance)を意図したものでも割と抵抗感なく受け入れることができます。「田園」という曲の器が大きいのでしょう。
第1楽章はデッドな空間の中、乾いた響きの演奏が繰り広げられ、もう少し潤いを求めたくなりますが、柔らかい弦と素朴な管楽器に次第に惹き込まれるようにはなります。
第2楽章は終始穏やかな雰囲気に支配されています。ただ、あまりにも平穏無事(安全運転)過ぎ、もうちょっと何かないかという気もしてきます。オリジナル楽器による演奏という以上の特徴があまりない(全然ないわけではない)です。木管が奏でるリズムが面白かったりはしますが。
第3楽章もくぐもった響きが気になり、あまり愉悦感の感じられない演奏です。
第4楽章も録音のせいか、いまひとつ盛り上がりに欠けます。
第5楽章はホルンの音色が古風なのが耳を引きますが、解釈が現代風なので、モダン楽器による演奏でもよかったのではないかと思ってしまいます。ただ古臭い音色がするだけの演奏に聴こえてしまうのです。聴いていて少し飽きました。
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
ブルーノ・ヴァイル
ターフェルムジーク・バロック管弦楽団
(音楽監督:ジーン・ラモン)
2004年
未入手。これを聴かずして21世紀の「田園」を語ることなかれという思いがしますので今後入手に努めます。
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ
ザールブリュッケン放送交響楽団
2005年10月31日-11月3日
ザールブリュッケン,ザールラント放送大ホール
【お薦め】
第1楽章はやっぱりモダン楽器が良く、第1主題の楽しさ、美しさを味わうことができます。第2主題もほのぼのしていて素敵です。スクロヴァチェフスキの信念である「スコアに書かれている以上、すべての音が聴衆に聴こえるべきだ」のとおり見通しの良い演奏で低弦の動きなどよくわかります。
第2楽章も痒い所に手が届くような演奏で隅々にまでスクロヴァチェフスキの意図が反映されています。繊細かつ濃厚で豊かな音楽で第2楽章はこうでなくてはと思わせるものがあります。
第3楽章は厚みがあるけれど各楽器が聴き取りやすい見通しのよい演奏となっており、木管楽器が活躍するこの楽章にふさわしい演奏といえます。
第4楽章は、迫力のある演奏です。ティンパニの強打も効いています。
第5楽章も構成が立派です。例えば主要主題に基づく無窮動風な16分音符のオブリガードなど努めて対旋律が聴こえるよう工夫しているようです(この箇所はベーム/ウィーン・フィルが最も立派でした)。
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
ベルナルド・ハイティンク
ロンドン交響楽団
2005年11月16-27日(ライヴ)
ロンドン、バービカン・センター
9月6日のルツェルンでの公演をもって引退するという90歳のハイティンクが76歳のときに指揮した「田園」です。
第1楽章は、ハイティンクらしい自然な表現です。何の変哲もないと言ってしまえば元も子もなくなりますが、最上のオーケストラバランスを保ち、美しく歌いあげている演奏です。安定感は抜群です。
第2楽章も同様で、柔らかい弦の音色が素敵で繊細な気配りが行き届いており、耳に心地よい音楽となっています。ラストの小鳥の声の描写など本当にデリケート。
第3楽章もこの曲のお手本のような演奏で、主部と中間部の適切なテンポ配分、若々しい音楽づくりなど、文句のつけようがありません。
第4楽章冒頭の緊迫感、全合奏の嵐など迫力も十分です。低弦の不気味さもよく表出されています。
第5楽章への転換も何気なく行われているようで細心の注意が払われており感動的です。ピアニッシモで弦が主要主題を演奏するところなど本当に美しいです。
全体を通じて76歳のハイティンクの円熟の境地にある演奏でしたが、短所がない代わりにこれといった特徴に乏しいのも事実なので無印とします。
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
ミハイル・プレトニョフ
ロシア・ナショナル管弦楽団
2006年6-7月
モスクワ音楽院大ホール
第1楽章は初めから驚きます。止まりそうなテンポで第1主題が提示されたかと思いきや、そのあとは非常に急速なテンポで進み、第2主題も同様。繰り返しの前には大きく間を取ったり、思いっきりリタルダンドしたりと変化の多い演奏ですが、このような聴き比べでは聴き飽きが生じてくるのですごく新鮮で面白いです。やりたい放題で大変忙しい第1楽章でした。
第2楽章はやや速めのテンポで特に大きな変化もなくこのまま進むのかと思いきや、そのとおりでした。さすがにこの曲でオーヴァーな表情は似つかわしくないと判断したのでしょう。フルート、オーボエ、クラリネットが鳥の声を模すところはさすがにテンポを落として演奏していました。
第3楽章主部は普通のテンポで始まり、演奏も変わったところはありません。主部の後半も同様です。中間部もいたって普通(多少の変化はありますが)他の演奏と大きく変わりません。あの第1楽章はなんだったのだという思いがします。
第5楽章は速めのテンポで始まり、何やらやらかしてくれる予感がし、凄まじい嵐となりました。「雷雨、嵐」はこれぐらいの演奏をやってくれると満足します。
第5楽章はクラリネットが思いっきり音を延ばし、続くホルンも同様、その後はやや速めのテンポで進行し、中間主題、再現部も特に演出効果を打ち出さない演奏で、肩透かしを食らった感じです。最後は再弱音まで落とし、テンポも遅くなって眠りに落ちるようになってから終わります。
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
ヨス・ファン・インマゼール
アニマ・エテルナ
2006年11月13-16日
ブリュージュ,コンセルトヘボウ
アニマ・エテルナは、ベルギーを拠点に活動する古楽器オーケストラで、インマゼールによりJ・S・バッハのチェンバロ協奏曲を録音するため設立された団体だそうです。
オリジナル楽器による演奏ですが、第1楽章は響きも解釈も違和感ありません。第1主題も第2主題もスムーズ、よく流れます。弦の編成が小さいのでホルンがよく聴こえます。
第2楽章はゆったりとよく歌っている演奏。この楽章もホルンや木管楽器がよく聴こえるのがありがたいです。オリジナル楽器ということで、弦はもちろんのこと、フルートの音色が違うのが音響的にかなり変わった感じがしますね。最後の鳥のさえずりはモダン楽器より、らしく響きます。
第3楽章ははしゃいでいるような愉悦間に溢れた演奏。クラリネットやホルンの素朴な音色が好ましいです。オリジナル楽器のほうが田舎っぽさがよく出ています。
第4楽章は音の洪水。ティンパニの一打一打が効いています。嵐が波状的に荒れ狂う様がよく表現できていると思いました。
第5楽章も終始ホルンがよく聴こえるのですが、この楽章では少々うるさく感じられ、賑やかな牧歌となりました。涼やかな弦が心地良いです。
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
オスモ・ヴァンスカ
ミネソタ管弦楽団
2007年
【お薦め】
第1楽章提示部はしっとりとした響きで、楽器のバランスが絶妙で各楽器が奏でる音楽が有機的につながっています。当たり前のようでいてどうして他の演奏ではやっていないのだろうと思える箇所もあります。展開部・再現部でもそれは同じで、全体におっとりとした感じなのですが、細心の注意を払って演奏されていることがよくわかります。
第2楽章は先の楽章でもそうだったのですがヴァイオリンがくすんだ響きで、それが落ち着いた印象を与えます。緊密なアンサンブルによる非常に丁寧な演奏で、一部の隙もありません。それでいてヴァンスカの指揮に堅苦しい印象は全くなく自然と音楽が語りかけてくる感じです。
第3楽章も見事な演奏です。柔らかさと剛さの切り替えが巧みで、中間部は速めのテンポで一気に駆け抜ける印象があります。コントラバスがはっきりと聴き取れるのも前2楽章同様です。
第4楽章はことさら嵐であることを強調した荒々しい演奏ではないのですが、シンフォニックな響きが素晴らしいです。あくまでバランス重視ですが、迫力は十分あります。
第5楽章も充実した響きです。低重心型の弦5部のバランスが良いのです。例の16部音符で第1ヴァイオリンから第2ヴァイオリン、ヴィオラとチェロへ旋律が受け継がれていく箇所も美しいです。最後も美しい演奏でした。
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
パーヴォ・ヤルヴィ
ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン
2007年12月15日~17日
【お薦め】【決定盤】
パーヴォ・ヤルヴィのモダン=ピリオド・アプローチによるベートーヴェンは、評論家さん達に絶賛されていて、私も発売されるたびに購入していました。ただ、その演奏はあまり良いとも思えなかったのですが、今回改めて聴き、その真価を問いたい(おおげさ!)と思います。
第1楽章は、新鮮です。既にいろいろな演奏を聴いた後ですが、それでもここはこうであったかという発見があります。録音も優秀で、ベートーヴェンが書いた楽譜が手に取るように分かるようです。小編成ながらもしっかりとしたバスの上に和声が構築され、響きに厚みがあり、それが実に心地よく、メリハリも効いていて素晴らしいです。
第2楽章も第1楽章で述べたことがそのまま当てはまります。そのプロポーションの美しさは完璧といってよいほどです。ただ単に美しいだけでなく、木管楽器のメロディひとつひとつが考え抜かれたものとなっており、表面的ではなく内容の濃い美しさとなっているのです。
第3楽章も期待を裏切りません。実はいくら「田園」が佳い曲とはいえ、いささか聴き飽きてきたのですが、この演奏は音楽が実にフレッシュで思わず耳を傾けてしまいました。中間部もしっかりとした足取りで演奏されます。
第4楽章は第2ヴァイオリンの走句がいかにも不安気で、その後の雷雨も凄まじい迫力です。ティンパニがいい音を出しています。嵐が過ぎ去った後の平和な気分も十分です。
第5楽章は気持ちの入れ替えが滞りなく、旋律は歌い込まれ、強弱の変化も適度に行われ、楽器のバランスは最上に保たれ、と、理想的なこの楽章の再現と思いました。ベートーヴェンの「喜ばしい感謝の気持ち」が伝わってくる演奏でした。
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
リッカルド・シャイー
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
2009年11月23-29日
ライプツィヒ,ゲヴァントハウス
第1楽章は速めで颯爽とした感じであり、ゲヴァントハウス管の豊麗な響きが魅力的です。昔ながらの編成の大きなベートーヴェンで弦に厚みがあります。逆に小編成に慣れた耳には鈍重に感じられます。鈍重といっても指揮者はシャイーですから、旋律をよく歌わせ、オーケストラの楽器バランスにはきちんと目が行き届いています。編成が大きくてやかましいと思うのと同時にこの音響に浸っているのは気持ちがよいです。
第2楽章も弦の編成が大きなオーケストラならではの豊かな響きを満喫できます。ゲヴァントハウス管の非常に巧い木管楽器群もマイクがきちんと拾っています。
第3楽章の厚みのある響きには昔の演奏は皆こうだったという懐かしさがあります。中間部のトランペットの強奏には驚きました。
第4楽章も大編成のオーケストラならではのすさまじい嵐です。
第5楽章は嵐がすさまじかっただけに、牧歌的な性格がより強く出ています、と言いたいところですが、編成の小さなオーケストラに慣れてしまった耳には少々うるさく感じられます。極彩色のベートーヴェンといった感じがしますね。
時代を逆行しているようなシャイーのベートーヴェンでしたが、たまにはこういうのもよいです。
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
ダグラス・ボイド
マンチェスター・カメラータ
2010年1月30日
マンチェスター,ブリッジウォーター・ホール
モダン=ピリオド・アプローチを掲げたボイド&マンチェスター・カメラータのベートーヴェンだそうです。楽器はモダンでピリオド奏法ということなのでしょうか。このタイプの演奏は他にもあるのでよほどのことがないと凡演の烙印を押されることになります。
第1楽章は見通しのよい室内楽的な響きで始まります。リズムを弾ませず少し引き摺るように演奏しているので快活さが少々失われているようです。
第2楽章も小編成ならではのすっきりしたものですが、いささか特長に乏しいようにも思われます。録音がもう少し冴えていたら感想が変わるかもしれません。
第3楽章は響きが薄いものの、木管やホルンが爽やかで好演と思いました。
第4楽章は意外に迫力がありました。
第5楽章は他の楽章にも言えることですが、オーケストラに音色の美しさ等の練度を求めたくなります。悪くはないのですが、演奏よりも素直に曲のすばらしさに感動しているようです。それはもしかしたら理想的な再現なのかもしれません。
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
クリスティアン・ティーレマン
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
2010年4月(ライヴ)
ウィーン、ムジークフェラインザール
ティーレマン/ウィーン・フィルのベートーヴェン全集はブルーレイ(購入済)やDVDで発売されていますが、これは音声をCD用にリマスターしたものだそうです。実はティーレマンの演奏は一度もよいと思ったことがないので聴く前から気が重いです。
第1楽章は「おっ、なかなかいいじゃないか!」正直と思いました。テンポは少し遅め、柔らかく抒情的な表現で、愉快な感情というわけではありませんが、これはこれでウィーン・フィルの演奏ということもあり、美しいと思いました。しかし繰り返し聴くにはつらいかもしれません。ちょっとだらだらしている感じ。
第2楽章のほうがこのスタイルには合っています、が、曲が長く感じられます。同じことを繰り返しながら延々と続いていく感じ。小川というのはもっとさらさらと流れていくものなのではないかと思ってしまいます。
第3楽章は普通のテンポでほっとします。弦主体の音楽づくりでもう少し木管を聴かせてくれたらと思いますが、ティーレマンはバレンボイムとは違った重厚長大路線なのかもしれません。
第4楽章は編成が大きいのでそれなりに迫力はありますが、物足りなさもあります。
第5楽章は第4楽章からのつなぎの部分は美しいのですが、音楽の作り方が第1楽章や第2楽章と同じでワンパターンのように感じられます(リタルダンドとかわざとらしい)。今一つ冴えない録音にも原因があるのかもしれません。レガートが基本なのは交流があったというカラヤンの影響が大きいのかも。
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
小林研一郎
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
2010年11月18-19日、2011年10月19-22日
プラハ,ルドルフィヌム
第1楽章第1主題は豊かな歌に始まります。「田園」は(ティーレマンのように)柔和に演奏する指揮者がいますが小林研一郎は剛毅で好印象です。しっかりと地に足がついている感じがします。木管が編成の大きい弦に埋もれてしまうことがありますが、大した瑕疵ではありません。小林研一郎がチェコ・フィルに敬意を払い真摯にベートーヴェンに向き合っていることが感じられる演奏です。
第2楽章はアンダンテ楽章にふさわしいテンポに感じられます。つまらない演奏だと遅いと感じるのですが、小林研一郎の場合はそうではありません。この楽章が交響曲第9番第3楽章に匹敵する崇高な音楽に思えてくるから不思議です。いや実際本当に美しい曲なのですけれど。
第3楽章は「田舎の人々の楽しい集い」にしてはやや重たく立派過ぎますが、気分はよく出ています。
第4楽章は実演は相当な迫力だったと思われますが、録音の限界からか強弱の幅が狭くなっています。これはこれでなかなかのもの。
第5楽章もよく歌う、スケールの大きな音楽となっていますが、第1楽章から同じ路線が続いたので少し飽きてしまいました。
なお、小林研一郎の唸り声はこの録音からは全く聴こえませんでした。
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
ケント・ナガノ
モントリオール交響楽団
2011年
モントリオール,サル・ウィルフリード・ペルティエ
【お薦め】
「フランスのオーケストラよりフランス的なオーケストラ」と呼ばれたシャルル・デュトワ時代は1977-2002年のこと、2006年から音楽監督の任になるケント・ナガノの指揮です。
第1楽章は颯爽と第1主題が提示されます。上々の滑り出しです。少なめの弦に管楽器が美しくブレンドされています。(この演奏に限ったことではありませんが)ヴァイオリンが左右両翼配置であるのも効果的です。とにかく爽やかで細部までよく聴き取れる演奏なのですぐに気に入りました。現代の「田園」第1楽章はこうでなければと思います。モダン=ピリオド的演奏です。
第2楽章は、弦楽器は弱音器を付けているのでしょうか。終始控えめな音量でその分木管楽器が目立ちます。もちろんそれは好ましいことでありまして、木管楽器のための楽章のようです。この楽章もテンポは速めでこのような演奏スタイルにピッタリです。
第3楽章のような曲はさらに似つかわしく、中間部ではさらにスピードアップするのが効果的で楽しいです。
第4楽章も鮮やかです。迫力こそ大編成のオーケストラに及びませんが、楽器のバランスがよいです。
第5楽章も牧歌的な雰囲気が良く出ている好演です。第5楽章は第3楽章の延長線上にあると思っているのですが、これはそのような演奏です。
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
ダニエル・バレンボイム
ウエスト=イースタン・ディヴァン・オーケストラ
2011年8月(ライヴ)
ケルン
バレンボイムにはシュターツカペレ・ベルリンを指揮した1999年のベートーヴェン交響曲全集があり、それも優れた演奏でしたが、この録音は、イスラエルとヨルダン・レバノン・シリアなどのアラブ諸国出身の若き音楽家達によって編成されたオーケストラを指揮した再録音です。実はこの全集は最初に聴いたとき、演奏も録音も気に入らなくて売却してしまったのでした。
第1楽章は遅めのテンポでたっぷり歌っています。重く厚い響きで、例えは悪いですがねっとりドロドロした感じがします。第41楽章の標題に即した爽やかさがあるとよいのですが、バレンボイムはこの曲を重厚に演奏したいようです。ブラームスの交響曲のような第1楽章でした。
第2楽章も重ためで小川というより大河の流れを連想させます。木管の音色は美しいけれど雰囲気があまり曲に似つかわしくないように思われます。
第3楽章も重厚でもっと切れ味のよい素朴な踊りが望まれます。管楽器は良いのですが、弦楽合奏がもっさりしていて聴いているのがつらいです。
第4楽章はもっとも出来がよいかもしれません。重戦車のような迫力です。嵐の合間の不安気な表情もよく出ています。嵐が過ぎ去った後の神々しい感じも良いです。
第5楽章もやはり重たいですが、この楽章ではさほど違和感はありません。この交響曲は木管楽器が活躍する場面が多いのですが、この演奏でも心を込めて吹いている木管が印象的でした。
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
フランス・ブリュッヘン
18世紀オーケストラ
2011年10月(ライヴ)
ロッテルダム,デ・ドゥーレン
ブリュッヘンが1984年から1997年にかけて8年を要して完成したベートーヴェン交響曲全集は非常に評価が高かったのですが、2011年10月に再録音が行われました。それは私にとってあまりよい印象がない演奏だったのですが、これも気持ちを新たにして聴き直してみることにします。
第1楽章は落ち着いていますが、次第に気持ちが高ぶり、なんだか懐かしい気持ちにさせられるような演奏です。ただ、気になるのは録音で一番最初に聴いたときにも感じたことですが、低音が膨らみすぎて全体をマスキングして歯切れの悪い響きにしてしまっているように聴こえるのが残念です。ある音域になるとホールが共鳴し過ぎるというか。演奏自体は優れたものと思うのですが録音に難点があるのです。
第2楽章も低音が気になりますが、それはさておき、ブリュッヘンがベートーヴェンの心情に寄り添って音楽を奏でているのが心を打ちます。
第3楽章ももう少し冴えた録音であったらと惜しまれますが、強い個性は感じないものの愉悦感は十分表出されており、ピリオド楽器の木管やホルンの素朴な響きが印象的です。
第4楽章もなかなかの迫力でティンパニが効果的です。
第5楽章も大らかなで感謝に満ちたものではあるのですが、この演奏ならではという表現は少し乏しいように思います。あるいはこれがブリュッヘンの円熟の境地なのでしょうか。
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
マリス・ヤンソンス
バイエルン放送交響楽団
2012年11月8,9日(ライヴ)
ミュンヘン、ヘルクレスザール
第1楽章は昔ながらのオーソドックスそのものの「田園」ですが、編成の大きな弦により木管がよく聴こえないときがあるのが惜しまれます。
第2楽章も柔らかく静かに演奏が始まります。奇をてらたところが全くなく、安心して音楽に身をゆだねることができます。反面、この演奏から新しいなにかを聴きとることはできません。
第3楽章も理想的なテンポ設定のもと、抜群に巧いオーケストラによる完成された演奏(品がよすぎるけれど)なのですが、この演奏ならではというものは聴こえてきません。指揮者が私心なく音楽を再現しているという点で、初めて「田園」を聴く人にはこの演奏は向いているのかもしれません。
第4楽章は、オーケストラの編成が大きいのでそれなりの迫力はありますが、踏み外しがなく一歩手前で止まっている感があります。
第5楽章もオーソドックスな演奏であることは変わりなく、抜群の安定感はあるものの、目新しさは皆無です。最後に拍手が収録されています。
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
ラン・シュイ
コペンハーゲン・フィルハーモニー管弦楽団
2013年12月
コペンハーゲン,デンマーク王立音楽院コンサート・ホール
ラン・シュイ(蘭水)は、中国生まれの指揮者です。
第1楽章は速めのテンポですが、特にHistorically Informed Performanceということではありません。速ければいいってものでもないけれど、現代的な感じはしますね。
第2楽章は悪くないのですが、ヤンソンス同様オーソドックスな演奏に終始しているようです。
第3楽章はよいテンポでこの曲の快活さをよく表現していますが、中間部の威勢のよさ以外、この演奏ならではというものに乏しいように思われます。
第4楽章はダイナミックスをしっかり聴かせる演奏に仕上がっています。楽器のバランスに気を配っているので、強奏のときでもちゃんとリミッターがかかっています。
第5楽章は前4楽章同様、リズムに重点を置いて演奏しているようですが、意外にオーケストラが鳴っていなかったりします。意外に流動感もあり、それなりに聴かせる音楽には仕上がっています。
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
ヘルベルト・ブロムシュテット
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
2016年5月19日(ライヴ)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス
ブロムシュテットは、シュターツカペレ・ドレスデンを指揮して1975-1980年にベートーヴェン交響曲全集を完成させていますが、それは48-53歳の最も脂が乗り切った頃で非常に高い評価を受けました。このベートーヴェン交響曲全集は2014-2017年、なんと87-90歳時の録音です。
第1楽章は音楽が全く老け込んでおらず細部まで配慮が行き届いた若々しく瑞々しい演奏であることに驚かされます。非常に丁寧な音楽づくりでブロムシュテットが美しく老いたことを感じさせます。ただ、解釈はオーソドックスそのものです。
第2楽章も安定感のあるものです。非常に柔らかく落ち着いたテンポで歌われていきます。瞑想的と言ってよいほどです。
第3楽章もシンフォニックな響きが立派です。
第4楽章は重心の低いサウンドで過不足のない嵐の音楽となっています。
第5楽章の牧歌もなんら奇をてらったところのない演奏なので、何を書いたらよいのやらという気がしないでもありませんが、熟練の棒裁きと言ったところでしょうか。何の文句もありません。ただ、このようなスタイルの演奏は今後聴くことができない(需要がない)のではないかと思うだけです。
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
フィリップ・ジョルダン
ウィーン交響楽団
2017年3月8,9日(ライヴ)
ウィーン,ムジークフェラインザール
2009年よりパリ国立オペラの音楽監督、2014年よりウィーン交響楽団首席指揮者の任にあり、2020年からウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任するフィリップ・ジョルダンの「田園」です。
第1楽章は、やや速めのテンポ設定ということもあり、推進力を感じます。また、楽器のバランス、(少しわざとらしい箇所もあるが)強弱の付け方などよく考え抜えた設定と言えますが、もう少し思い切ったことをやってみてもよかったのではないかと思います。
第2楽章は柔らかい日差しを思わせるもので、暖かみのある音楽です。弦と管が溶け合ったサウンドですが、もう少し木管楽器が目立つほうが好みです。美しく演奏することに終始しているような気もします。
第3楽章は主部はやや速めのテンポで活気も十分、第4楽章は緊張感もあり劇的な効果を上げています。
第5楽章は大らかな自然賛歌となっており、全楽章を通じて感じたことは、ウィーン交響楽団の伝統に寄り添った、割とオーソドックスな演奏ということで、ジョルダンはきっと新しいことをやってくれるのではないかという期待は外れてしまいました。
以上、21世紀に発売されたベートーヴェンの交響曲第6番「田園」を録音順に聴いてまいりました。全速力で書きましたので乱筆乱文お許しくださいませ。