Quantcast
Channel: 私が好きな曲(クラシック音楽のたのしみ)
Browsing all 183 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

フランク ヴァイオリン・ソナタの名盤(改) 1990~1998

この年代から録音数が急増します。聴くのも大変、書くのも大変なので2回に分けようかと迷いましたが、G.W.なのでペースを上げようと思います。こんなのでいいのだろうかという感想ですが、世のため、人のために役立ってはいないような気がしています。フランク ヴァイオリン・ソナタ西崎崇子(vn)イェネ・ヤンドー(p)1990年2月7-12日Concert Hall of Czechoslovak Radio,...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

フランク ヴァイオリン・ソナタの名盤(改) 2000~2009

今回も数が多いです。22種類あるのです。名演に出会えると、苦労が報われた気持ちになります。フランク...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

フランク ヴァイオリン・ソナタの名盤(改) 2010~2013

4月29日、5月1日、5月2日と、このブログにしては珍しいペースで更新しています。フランクのシリーズは、今回で終わりのはずでしたが、さすがに40種超の録音について1回で全部書くのは無理なので、2回に分けることにしました。本当は3回に分けたいくらいですが、先を急ぎます。書いても書いても終わらないので。(追記:やっぱり3回に分けます。2014年の録音が多い! 多過ぎる!)フランク...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

フランク ヴァイオリン・ソナタの名盤(改) 2014~2018

G.W.最終日に思い切ってオーディオ機器の配置を変更した。2013年6月1日以来の変更だ。スピーカー(スタンド込みで一本58.4kg)、アンプほどではないが、CDプレーヤーが意外に重くて(21.8kg)、全身筋肉痛になってしまった。一週間経ってようやく回復したが、年齢を感じてしまう。配置を変更した理由は、左右のスピーカーの設置環境を揃えたかったのと、オーディオ・ラックが横長タイプであるため、ケーブル...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ムソルグスキー「展覧会の絵」の名盤 1930ー1957

ワーグナー「さまよえるオランダ人の名盤」という記事でブログを再開したのが、2017年5月21日なので、ちょうど1年が経過しようとしています。1年も続けられるとは思っていなかったので感無量です。本当に皆様のおかげです。さて、再開1周年記念というわけでもないのですが、「管弦楽曲」の書庫にこの曲がないのは寂しいと常々思っていましたので、取り上げることにしました。全く書かなかったわけではなく、小澤征爾の録音...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ムソルグスキー「展覧会の絵」の名盤 1958ー1963

早くも第2回となります。先を急ぐのは、飽きっぽい私の集中力が途切れないうちに、聴き比べを完了したいからです。「展覧会の絵」(ラヴェル編)アンドレ・クリュイタンスケルン放送交響楽団1958年2月24日(ライヴ)クリュイタンス(1905年-1967年)に対する思いは、後で登場する正規録音に任せるとして、名指揮者ですから需要が多いのでしょう、6種類ぐらいが存在するようです。その最初の録音を聴いてみます。盛...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ムソルグスキー「展覧会の絵」の名盤 1964ー1975

やっと3回目です。今回も、ショルティやジュリーニ、アバドやムーティ、デュトワやシャイーは登場しません。その一つ前の時代なのです。あの指揮者、この指揮者と、どんどん増やしていくうちに、途方もなく多くなってしまい、当初予定していた回数(4回ぐらい)を大幅に超えてしまいそうです。しかし、なんだかんだいって、管弦楽曲の聴き比べは楽しいのです。「展覧会の絵」(ラヴェル編)より「古城」アンドレ・クリュイタンスパ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ムソルグスキー「展覧会の絵」の名盤 1976ー1982

4回目です。この時代になると、個性的な名演が少なくなり、オーソドックスな解釈をオーケストラの技術の高さで聴かせる演奏が中心になってきます。それでも、フェドセーエフやアシュケナージの指揮には、強烈な主張がありました。「展覧会の絵」(ラヴェル編)カルロ・マリア・ジュリーニシカゴ交響楽団1976年4月【お薦め】ショルティよりジュリーニが、先にシカゴ響と「展覧会の絵」を録音していたのですね。意外でした。この...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ムソルグスキー「展覧会の絵」の名盤 1985ー1990

第5回になりますが、あと2回は必要です。小林研一郎だけで3種類もあり、ヴァント、ゲルギエフも各2種類あるのです。定盤や最新録音は入れておきたいし、例えばインマゼールのような人が指揮しているともなると、これは感想を書かなくてはという気になって、リストが減りません。「展覧会の絵」(ラヴェル編)アンドレ・プレヴィンウィーン・フィルハーモニー管弦楽団1985年4月18-23日(ライヴ)この録音時では56歳で...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ムソルグスキー「展覧会の絵」の名盤 1993ー2007

「展覧会の絵」(ラヴェル編)クラウディオ・アバドベルリン・フィルハーモニー管弦楽団1993年5月、9月(ライヴ)ベルリン,フィルハーモニー【お薦め】ロンドン響との録音から12年ぶり、アバド(1933年-2014年)がカラヤン(1908年-1989年)の後任としてベルリン・フィルの芸術監督に就任してから4年目に録音した「展覧会の絵」です。アバドとってムソルグスキーは特別な作曲家なのですが、私は長い間、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ムソルグスキー「展覧会の絵」の名盤 2008ー2017

最終回です。意外に長くかかってしまいました。これで「展覧会の絵」から解放されます。さぁ次の曲を仕込まなければ!「展覧会の絵」(ラヴェル編)マリス・ヤンソンスロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団2008年5月22、23日、8月29日(ライヴ)マリス・ヤンソンス(1943年-)、2度目の登場です。あともう1回登場しますが、「展覧会の絵」が好きなのか、レコード会社の需要によるものなのか。「第1プロムナード」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バルトーク ピアノ協奏曲第2番 Sz.95 ユジャ・ワン&ラトル/ベルリン・フィル

今年の3月18日の記事を一部再利用して書きます。それは2017年11月1日のことでした。「11/24公演...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マーラー 交響曲第2番「復活」の名盤 Ab ~ Bu

【前口上】モーツァルトの「レクイエム」から紹介音源が飛躍的に増えた拙ブログですが、運営上の問題が生じております。録音が古いものから順番に紹介していますが、実はこれがすごく大変なのです。シリーズ物の記事を書くための最初の作業として、全ての音源の録音データを調べなければならないのです。こういう時、一番ありがたい、良心的なサイトは、HMV & BOOKS online...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

マーラー 交響曲第2番「復活」の名盤 (Be)Ca ~Gi

マーラー:交響曲第2番ハ短調「復活」シーラ・アームストロング((ソプラノ)ジャネット・ベイカー(メゾ・ソプラノ)エディンバラ音楽祭合唱団アーサー・オールダム(合唱指揮)ロンドン交響楽団レナード・バーンスタイン(指揮)1973年8月31日、9月1日&2日エリー大聖堂1974年3月8日エディンバラ、ジョージ・ワトソン・カレッジ【お薦め】G氏に「在庫わずかですぜ!」と指摘され、慌てて購入したのです...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

YAMAHA NS-2000ふたたび

Googleで NS-2000を検索すると、なんと拙ブログは3番目に登場します(私だけなのか?)。それほどまでに有名になってしまった以上、もう一度 NS-2000について書かないわけにはいきません。NS-2000 ってなに?という方のために簡単に解説しておきます。まず最初に NS-1000M というヤマハの非常に有名なスピーカーがありました。海外の放送局が採用したほどです。YAMAHA...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

マーラー 交響曲第2番「復活」の名盤 Ha ~ Ju

マーラー:交響曲第2番ハ短調「復活」エリー・アメリング(ソプラノ)アーフェ・ヘイニス(アルト)オランダ放送合唱団アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団ベルナルド・ハイティンク(指揮)1968年5月アムステルダム,コンセルトヘボウ【お薦め】映像作品まで含めると何種類あるのかわからないハイティンクの「復活」の最初期の録音です。ハイティンクは、1961年から1988年までの長きに渡り首席指揮者を務めたコ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マーラー 交響曲第2番「復活」の名盤 (Fi)Ka ~ Li

【前回の追加分】リサ・ミルン(ソプラノ)ビルギット・レンメルト(メゾ・ソプラノ)ハンガリー放送合唱団ブダペスト祝祭管弦楽団イヴァン・フィッシャー(指揮)2005年9月ブダペスト,パレス・オヴ・アーツ第1楽章冒頭の低弦主題の歌わせ方が特長的です。このコンビがどんな個性的な表現を聴かせてくれるのか、早くも期待が高まります、と思ったら割オーソドックスな解釈でした。奇をてらったところがありません。しかし、オ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

マーラー 交響曲第2番「復活」の名盤 Ma~No

マーラーの第2番「復活」の素晴らしい曲目解説があったのでご紹介します。http://www.oekfan.com/note/mahler/sym2.htmこんな解説が書けたらいいのに。ついでにYouTubeもいくつか。001.2 - Brass excerpt from Mahler Symphony 2New York...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マーラー 交響曲第2番「復活」の名盤 Oo~St

マーラー:交響曲第2番ハ短調「復活」スーザン・シルコット(ソプラノ)ヴィオレッタ・ウルマーナ(アルト)ベルギー王立歌劇場管弦楽団&合唱団大野和士(指揮)録音時期:2002年(ライヴ)録音場所:ブリュッセル,パラ・デ・ボザール大野和士は、1988年にザグレブ・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者に就任、音楽監督も兼務して1996年まで在任。1996年-2002年にはカールスルーエ・バーデン州立歌劇場の...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マーラー 交響曲第2番「復活」の名盤 Su~Te

マーラーの交響曲第2番「復活」、第7週目です。「復活」は長い曲なので、聴き比べも大変です。それで、先週は気分を一新しようと思い、月曜日から金曜日まで違う曲を聴いていました、新しい記事もその曲について書くつもりでした。マーラーの「復活」はどうしたんだ?という反応を期待していたのですが、いざ書こうとすると、書けないのです。職業に貴賎が無いのと同じように、音楽にも貴賤はないはずなのですが、私に記事を書かせ...

View Article
Browsing all 183 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>